自治会・町内会がすべき自主防災の第一歩 | イージーアップ

自治会・町内会がすべき自主防災の第一歩

自治会・町内会がすべき自主防災の第一歩

日本は巨大地震や台風による集中豪雨などによる自然災害が発生しやすく、過去には何度も深刻な被害をもたらしました。

災害時に行政のみの救助活動や消火活動等では救援不足となる場合が多く、こうした過去の災害教訓から地域住民の防災意識が高まり団結し、自らの手で自らの命を守るため「自主防災」「地区防災」を結成したり、自治会単位での「自主防災会」の結成を推進している地域も増えてきました。

それに伴い災害に備えて、自治会用・町内会用の倉庫に防災備蓄品を常備している地域も増えています。

自主防災の取り組みを推進し、地域密着だからこそできる活動で、行政からの救助不足、救援不足をカバーする事が必要不可欠です。

自主防災とは

防災

まず自主防災とはなんでしょうか。

台風や地震などで大規模災害が発生した直後は、消防など防災関係の公的機関からの救援不足となる場合が多く、孤立してしまった地域などニュースでも度々取り上げられています。

そのような時、自治会、町内会等で地域住民が協力して防災活動をする組織が「自主防災組織」「自主防災会」です。

自主防災組織の必要性

自主防災組織の活動内容

大規模災害が発生した際、行政が行う公助には限界があり、被害の拡大を防ぐためには​​​​​​地域住民が集まって協力し合い防災活動を組織的に行うことで、被害を軽減できるとされています。

過去の災害では、自力または家族や近隣住民によって救出されたケースが多数あり、地域の連携による活動の重要性は大きいと言えます。

自主防災組織は行政の支援を待たずとも現場にいる事で迅速な対応ができるため、災害による被害拡大を少しでも防ぐ役割があり、大災害での被害軽減を目的に、自主防災組織の結成を検討する地域が増加しているようです。

自主防災組織の活動内容

自主防災組織の必要性

自主防災組織は災害時の初動対応・時期に応じた的確な活動や、初動対応以降も復旧・復興に向けて、他団体と連携しながら継続的な活動が求められます。

自主防災組織の活動は、日常では防災訓練や防災知識の普及活動など災害時に効率的に活動できるよう備えを行い、災害時には被害の拡大を最小限に抑えるための活動を行います。

とはいえ、災害が大きくなるほど地域内の自主防災組織だけでは対応できません。
いざというときに協力しあえるよう、普段から地域の人々や防災関係機関・近隣の自主防災組織との連絡を密にし、協力体制が必要です。

■日常から取り組むべき活動
・地域住民へ正しい防災知識の普及・啓発活動

・地域の災害危険の把握

・防災訓練・防災講座の実施

・火気使用設備器具など防災用資機材の点検、整備 等

■災害時の活動
・情報の収集、伝達

・住民の避難誘導

・出火防止、初期消火

・負傷者の救出救護

・給食、給水、炊き出し 等

自主防災組織の作り方

自主防災組織の作り方

自主防災組織を結成する場合、既にある団体を活用し自主防災組織として兼ねることも可能で、自治会や町内会等が自主防災組織を兼ねることが一般的とされています。

自治会や町内会内に防災関係部門がない場合は、新たに防災部門を設けたり、小規模の自治会や町内会では合同で一つの自主防災組織を結成したりしているようです。

既存の組織とは別に新たな組織として結成する事も可能との事です。

自治会や町内会との違いとは?

■自治会や町内会との違いとは?
自治会と町内会は違う団体なのかと思われがちですが、地域によって呼び方が違うだけで同じ団体のことです。
また、自治会や町内会以外にも町会や部落会、地区会、区会など色々な名称があります。
町内会よりも自治会を使っているところが多いですが、名称に関して決まった原則・ルールなどはありません。

最低限用意すべき防災資材、防災備蓄品

防災備蓄品

自主防災組織が迅速に防災活動を行うためには、情報収集・伝達、初期消火、救護、給食・給水等に必要な防災資材、防災備蓄品を備えておく必要があります。

どのような防災資材、防災備蓄品が必要なのか、市町村、消防機関等の指導を受けて検討できるようです。
防災資機材の購入には防災補助金を受けられる場合がありますので、事前に市町村に問い合わせておくのが良いでしょう。

下記では防災資機材・防災備蓄品の一例をご紹介いたします。 

情報収集伝達用

災害時の情報収集、伝達

自主防災組織は、災害時での地域の消火・救助活動以外にも、市町村や消防機関等からの地域の災害情報、災害発生時の行政の対応に関する正確な情報収集をして迅速に伝達を行います。
また、逆に地域の被害状況、住民の避難状況等を自主防災組織で収集し、市町村や消防機関等に報告する役割もあります。

防災無線

気象庁・気象台が発表する気象警報や自治体が発令する避難勧告や避難指示なども、災害が及ぼす危険な状況を正確に地域住民に伝える役割があります。

気象に関する避難情報は、雨音や暴風により防災無線や広報車の音がかき消されて住民に伝わらない場合があるので、自主防災組織が早めに情報を住民に伝える必要があります。

特に大災害ではデマ等によりパニックが発生しやすいので、迅速かつ正確に地域住民に伝える事が必要です。

災害情報の伝達ルートは、ラジオ、テレビ、インターネットの他、防災行政無線や緊急速報メールを通じて伝達されています。
近年ではパソコンやスマートフォンなどでの情報交換が多くなってきていますが、災害時には電気・ガス・水道・電話といったインフラが止まる以外にも、インターネット回線が繋がらなくなる事も想定しなくてはなりません。

■情報収集・伝達用の防災資機材一例
・防携帯用無線機・受令機

・電気メガホン

・携帯用ラジオ

・腕章

・住宅地図 等

初期消火用

自主防災組織による初期消火活動

巨大地震発生時などの大規模災害時は、建物の倒壊などにより救急車や消防車両が通れなかったり、水道管が破裂して消火栓が使用できなかったり、行政の救助活動や消火活動が困難で救援不足となるケースが多くみられます。

地震発生直後などに出火した場合は、自主防災組織が中心となり初期消火活動や延焼防止活動を行う事により、被害の拡大を食い止める事ができるとされています。
火災を出すことがなければ火に追われて避難する必要もなく、自主防災組織自体も救出、救護など落ちついて活動ができるようになります。

いざ火災発生時に消火器や可搬式動力ポンプなどが使用出来ないという事態がないように、日頃から消化用の防災備蓄品の点検等が必要です。

■初期消火用の防災資機材一例
・可搬式動力ポンプ、
可搬式散水装置

・消火器、格納器具一式

・防火衣、ヘルメット

・水バケツ

・防火井戸 等

給食・備蓄食料・炊き出し用

災害時の自主防災組織による炊き出し

地震や台風被害などにより、電気・ガス・水道・電話・インターネット回線といったインフラが止まる以外にも、食糧、飲料水、生活用水などが不足することも予測されます。
避難所等での生活支援として、食糧や飲料水を自主防災組織が救援物資の配分や炊き出しを行う事もあります。

備蓄食料の配給に備えて、食糧、飲料水等の備蓄はもちろん、炊き出し用の調理器具も備えがあるとよいでしょう。

各家庭で防災備蓄品の常備を

道路の寸断などにより、備蓄食料以外の食料や飲料水がすぐに調達されるとは限らないので、各家庭でも食料や飲料水などを防災備蓄品として常備しておくことで、自治会、町内会で備蓄している食料や飲料水の不足を軽減する事ができます。

各家庭の防災意識を高め、長期保存が可能な食糧や飲料水を備蓄し、いつでも持ち出せるように非常用持出品として備えておく事が大切です。

■給食・備蓄食料・炊き出し用一例
・乾パン、缶入り粥、アルファ化米、パンの缶詰などの長期保存可能な食料

・ミネラルウォーター

・給水タンク

・緊急用ろ水装置

・炊飯装置、鍋、コンロ、ガスボンベなどの調理用器具

・防災用テント 等

救出・救護用

自主防災組織ができる救護活動

大災害が起こると建物倒壊や落下物等により多数の負傷者が発生し、救出・救護が必要になる事が多い上に、救急や消防の出動要請が同時に集中し119番が繋がらなかったり、出動しても渋滞や土砂崩れや建物倒壊により道路が寸断されていて救急車や消防車が現場にスムーズに向かえないなど、思うように活動できなかった事例もあります。

そんな事態に備えて自主防災組織の防災計画で負傷者の救出・救護計画を定めておき、実際の災害現場で資機材を使用して救出したり、負傷者の応急手当をして病院へ搬送する等の支援が必要とされています。

自主防災組織による救護

また現場で迅速に対応できるよう、日頃から救出用資機材の使用方法や負傷者等の応急手当の方法、救護所への連絡、搬送の方法等を学んだり、救急救命用資機材の使用方法、負傷者の応急手当など救護の要領を市町村、消防機関、日赤等が実施している普通救命講習を受講したりも必要との事です。

■救出・救護用の防災資機材一例
・投光機、発電機

・電気メガホン、バール、はしご

・防煙・防塵マスク

・担架

・救急箱

・簡易ベッド、毛布

・防災用テント 等

避難所での自主防災用テントの役割

避難所での自主防災用テントの役割

大規模災害が発生した際、多くの地域では避難先として市区で指定されている避難所に向かうことになります。
そして避難所は学校や公立の体育館、公民館となっているケースがほとんどです。
雨風から身体を防ぐ施設が確保できるとはいえ、避難所としての施設的機能は万全とは限りません。

そこで活躍するのが防災用テントです。

自主防災組織や災害ボランティアによる食糧や飲料水の供給、炊き出しは屋外で行われることも多くあり、その際の日除けテントとしてや横幕をつけて風除けテントとして使用されています。

自主防災用テントの名入れ・色分け

その際、避難所で地域や区域、組分けをされている場合、現場では混雑や混乱が発生します。
そのような時にテントの天幕色や名入れによって、何の拠点かわかりやすくし、混雑や混乱を軽減させる役割を担います。

自主防災用テントの個室簡易トイレ

また、トイレについて心配がないように思いがちですが、実際には水道が止まっている事態も考えられます。
そのような時に災害時用トイレとして小さめの自主防災用テントを全面横幕で覆うと目隠し効果があるので、個室空間を確保する為にも使用されています。
トイレ以外にも更衣室、授乳室等の個室利用はもちろん、救護室、避難所の受付、待機場所としても使用できたりと応用がききます。

イージーアップの自主防災用テント

自主防災用テントもイージーアップ

イージーアップでは、炊き出し用などの大型テントから個室使用向けの小さなテントまで、用途に合わせて選べる4種類のサイズをご用意しております。

デラックス 3✕6m (18平米)
スチール/アルミ

炊き出しの配給など、屋外で多目的にご利用できます。

イージーアップテント デラックス(3×6m)

デラックス 3✕4.5m (13.5平米)

スチール/アルミ

4本支柱のテントで大きいものが欲しい時に利用されます。

イージーアップテント デラックス(3×4.5m)

デラックス 3✕3m (9平米)
スチール/アルミ

2張並べて3✕6mとしても利用可能。 個室利用や避難所の受付、待機場所としても利用できます。

イージーアップテント デラックス(3×3m)

デラックス 2.5✕2.5m (6.25平米)
スチール/アルミ

持ち運びや収納にも便利なコンパクトサイズ。幅が狭い場所に設置したい場合や、個室として利用されます。

イージーアップテント デラックス(2.5×2.5m)

自主防災組織の「補助金等の活用」について

イージーアップも防災補助金の対象になる場合があります

自主防災組織の活性化を目的とした補助や助成で、各市町村の補助金、宝くじ助成金等があります。
イージーアップテントも自主防災用の資材購入で対象となる場合がありますので、ぜひご検討ください。
各市町村により内容が異なりますので、詳しくは各市町村ホームページや窓口にてご確認ください。

自主防災用テントとしてイージーアップテントをご検討のお客様は、気になる事がありましたらお気軽にお問合せください。
もちろんお見積りは無料、過度なセールスは致しません。
安心してテント選びをしていただけるよう、専門のスタッフが丁寧に対応させていただきます。

無料お見積り・お問合せ☎0120-838-027

■その他のお困りごとは、下記の無料相談窓口よりお気軽にお問合わせください。WEB会議も可能です。

無料の相談窓口

■イージーアップテントの販売代理店大募集!詳しくは下記よりご確認いただき、お気軽にご相談ください。

代理店募集中

 

カテゴリ: イージーアップ・テントについて
UPDATE: 2023/08/21

カテゴリ一覧

月別アーカイブ

お気軽にご相談ください
お問合せはこちら
フリーダイヤル 0120-838-027
お気軽にご相談ください
お問合せはこちら
<